医歯薬の年収
医療関係者である、「医歯薬」の年収ってどのくらいなのか興味がありませんか。合コンと聞いてお年頃の女性が一番盛り上がるのは「医師、弁護士、国家公務員」などのイメージがあると思います。今でもそうなのかは分かりませんが…。年収の高さから言えば、女性が盛り上がるのも確かにうなづけます。
どういうお医者さんなのかにもより違ってくることは分かっていますが、昨年度の医師の平均年収は、月収で88万円だそうです。ここから勝手にボーナス分を含めてみると1,144万円。何年か前からの医師の年収の変化を調べて見ると平成16年から17年でやや減少気味となり、その後は150万円あたりを行ったり来たりしているという結果が出ています。
「どういうお医者さんなのか」により違ってくるというのは、年齢・経験年数、診療科目により違ってくる場合や手当によっても違いが出てきます。では医学部を卒業し国家試験に合格した研修医がどの程度もらっているのかから、調べてみますと。
平均年収が300万から400万円ほどと言われているそうで、かって研修医は無給に近い給料でとにかく昼夜を問わず働くことが多かったようですが、臨床研修医制度が大幅に変わってからは、このくらいの収入はもらえるようになったそうです。さらに自分の選択する専門分野により収入にも違いがでてくるとありました。
研修医が終わるとそれぞれ自分の選んだ道に進む訳で、中央に残る人、地方に行く人、開業医となる人と違いも大きいことが分かります。
では中央に残る人で大学病院の医局勤務医となると、平均的なケースだと20代後半から30代前半で、300万から600万円くらい。講師ともなれば700万円台となり助教授だと800万円台だそうです。さらに教授のイスにすわれれば1,000万前後が待っているようです。
また市中病院の勤務医となった場合だと、スタート時で600万円から800万円くらい。5年から10年後で1,000万円ほど、部科長クラスともなれば1,500万円台、さらに院長となれば2,000万円くらいになるそうです。
我々一般人には想像もつかない金額ですが、小さい頃から医者になるための教育と環境にかけた金額から換算すればそのくらいの金額にはなるかもしれないです。また医歯薬の職業的な責任の重さの金額でもあります。